災害対策本部の仕事

さまざまなインシデントや危機に対応するための方法を書いていきます。

「次は私が被災する順番」そう思って生活しています、職員の過半数が震災後の入庁、零下20度の避難所運営訓練、九州の自治体が救援物資の輸送をプロに委託

「次は私が被災する順番」

f:id:rexakizuki:20170118165252j:plain

阪神淡路大震災の当日の朝、私は大阪のお客様への出張で、東京駅の新幹線ホームにいました。そして途方にくれていました。

 

いまとちがってスマホもネットもない時代、早朝に起きてテレビも見ずに東京駅に着いたら「地震で運転見合わせ」。駅員に聞いても状況がまったくわからず、運転再開の見込みもわからない。

 

出張は諦めて会社に戻り、初めてニュースを見て、どれだけ大事になっていたかを知ったのでした。

 

実は前日から行って大阪に宿泊することも考えていたのですが、忙しくて東京から離れることができず、けっきょく当日早朝の移動を選んだのです。そして私は被災を免れました。

 

そしてその数年後、私は間一髪の差で地下鉄サリンテロに遭わずに済みました。しかしながら、こんな幸運ばかりが続くはずがありません。次は私の番です。そう思って備えを進めています。

 

神戸周辺の自治体、職員の過半数が震災後の入庁

老いたものは去り若いものが後を継ぐ。健全な社会であればそうなります。ただし風化させてはいけない思い、経験を残し続ける仕組みも必要です。

22年という年月がもたらす必然の経過とはいえ、教訓の継承と危機管理意識の維持が、これまで以上に課題となっている。

www.kobe-np.co.jp

 

零下20度の避難所運営訓練

真冬のコンクリートの床上で、夏用の寝袋で寝るというセルフ訓練をやってみたことがあります。当時借りていたオフィス替わりの個室でやりました。もちろん暖房は停めました。

 

相当厚着をしたにもかかわらず寒くて寒くて何をしてもダメ。「なるほどこの装備ではまったく無理、このままでは凍死する(当たり前だ)」との結論にいたりました。

 

最後の手段である「深夜営業の居酒屋への避難」のまえに、物は試しと思い、古新聞で頭の天辺からつま先までくるんで、ダンボールの上で寝てみました。

 

暖かい!イケるんですこれが。ダンボールの敷物+夏用の寝袋+古新聞紙(とガムテープ)+冬物厚着でちゃんとコンクリートの上でも眠れました。しかしこれは室温が10度前後の話。

 

室外の気温が零下20度となると、まったく異なる環境です。

やってみてどうだったのでしょうか?

www.asahi.com

やはり寒くて眠れないようですね。このような検証は非常に重要です。何でもやってみないと課題は見つからないものです。

 

九州の自治体が救援物資の輸送をプロに委託

餅は餅屋!

www.nishinippon.co.jp